写真家、山田敦士 (ヤマダアツシ) 日々の活動。
Posted by Atsushi Yamada - 2008.08.08,Fri

打ち合わせ2本。その帰りに、ニューヨーク帰りのフォトグラファー、Joji Shimamotoの写真展に寄ってみた。
ニューヨークのスケーターたち、ストリートシーンを撮ったモノクロプリントを中心に120点以上の作品が100坪のスペースに並んでいた。
そのクオリティの高さに驚き、またほとんどの写真がこの一年の間に撮られたことを聞き、さらに驚いた。
1~2週間という短い期間しか開催されない「写真展」にわざわざ足を運んでもらうのは、ものすごく写真家にとって勇気がいることだし、責任も重い。
普段、会社勤めをしている人など、会社帰りや週末など限られた貴重な時間を利用して来ていただくわけで、当然、来場してくれた人たちには心に残る"何か"を感じて、持って帰ってもらわないといけないわけだけど、今回の写真展は質と量に圧倒されて、本当に来てよかった、と思う。

「ストリートシーンを撮っています」というカメラマンにはいままで死ぬほど会ってきたけど、大体、みんなライヴやクラブの写真を何年か撮って終わり。みんなそこから離れていく。ストリートカルチャーの中にあるアート性を情熱を持って写真でとらえているのは、ここ数年に会った写真家では米原康正さんとJojiだけかな。心からリスペクトしたい。
デジカメが無数に普及し、スナップが誰でも簡単に撮れる時代になったという。はたして本当にそうだろうか? 「作品」と呼べる写真は、きっとその中のごく一部だ。スナップという「写真本来の魅力」と、これこそが写真の持つアート性なんだ、ということを再確認できた一日。
100坪のギャラリーでこれだけの個展を開くのは、たぶんものすごくお金もかかるし、パワーがいることだ。やり遂げたね、Jojiくん、と握手。
いま、彼は日本の写真を撮っている。どこへむかっていくのか。これから先が楽しみだと思う。
Jojiの写真展は、8/10(日)まで開催中。
お時間ある方は是非、足を運んでみてください。
PRESENTS BY JOJI SHIMAMOTO PHOTOGRAPHY
Unifying Social Attitude
USA Photo and Paint Exhibition
7/30(wed)-8/10(sun) 11:00-20:00
Closed on Monday
at The Artcomplex Center of Tokyo
アートコンプレックス・センター
http://gallerycomplex.com/home/index.html
〒160-0015 東京都新宿区大京町12?9 12-9, Daikyo-cho, Shinjuku-ku
悪そうな2shot。

PR
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.28,Mon

先日のセブ島ロケで撮影したスナップが写真雑誌に掲載されることになった。今回なんと6ページの掲載。写真のセレクトは編集部におまかせしているが、たぶん15点ぐらいかな?
掲載する写真にあわせて、紀行文的な内容の文章を書いている。
僕らは意外と、写真を説明する原稿を自分で書いてください、と言われることが多い。
(最近は、自分から書きます、ということも多いけど)
なので、撮ることばかりでなく、書くことも大事だったりする。
学生の頃は途中からニート&落ちこぼれだったが、国語と英語だけはずっと通知表5だったので、これはもうほんと親に感謝。
ちなみに提出物を期限までに出すことが苦手で、美術は小学校から2だった。
500字くらいの短い原稿が意外と難しかったりして、試行錯誤。
またおって詳細報告します。
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.26,Sat
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.22,Tue
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.14,Mon

(C) Yuki AOYAMA All Rights Reserved.
TWS-Emerging 102 青山裕企「ソラリーマン・オリンピック 東京 2008」関連イベント
写真家 青山裕企が、スーツ姿のあなたを跳ばせて撮影します。
ご予約のうえ、トーキョーワンダーサイト本郷(3階展示会場)までお越しください。
向かいの本郷給水所公苑にて撮影します。撮影現場の見学も可能です。
お盆休みはスーツで、アツく跳びましょう。
参加無料/写真贈呈
□ 2008.8.15(金)13:00-15:00(先着順に撮影いたします)
□ スーツでお越しください!
□ 老若男女問いません。サラリーマンでなくてもOK!
□ 参加無料です。撮影した写真は、後日データにて差し上げます。
- 予 約 方 法 -
下記 青山裕企ホームページのメールフォームより。
お盆休みですので、遠方の方も、上京ついでに、ぜひ。
* 写真展の詳細はこちら
トーキョーワンダーサイト
青山裕企 オフィシャルWEBサイト
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.12,Sat

マリーとはいつまでも抱き合っていた。折り重なるように体の位置を変えながら僕らは何度もキスをした。おわったあと真っ白なシーツにくるまると、乾いたクーラーの音と汗のにおいがした。背中にはうっすらと金色の産毛が生えている。トウキョウはおもしろい、アキハバラにはコインを入れると、カプセルに入った女の下着が出てくる機械があるんでしょう?それを見にいきたい。天井にはちいさな王冠がプリントされたベージュの壁紙が一面に貼られている。丸い白熱灯のライトを僕は目を細めて見ていた。放射状の光が伸びたり縮んだりする。
日本にはいつまでいるの?わからないと彼女は答えた。来週、また会えたら会おうよ。聞こえているのか聞こえていないのか、どちらだろう。返事を待っている間に、彼女の腕をさすりながら飛び出た背骨のひとつひとつを順番に数えてみた。もう眠ってしまったらしい。あきらめると、冷蔵庫を開けビールを取り出しひとりで飲んだ。床には彼女が履いていたデニムのスカートが裏返しに丸まって投げ出されていた。有線からは90sのJ-POPが流れている。いま何時頃だろうか。激しい熱にうなされたように寄せてくる大きな波は、繰り返し繰り返しながらいつしか去ってゆく。どんなに長くても、明けない夜がないのと同じだ。
写真集 LOVE! LIFE! LIVE! Amazon 取り扱いページ
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.11,Fri
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.08,Tue
Posted by Atsushi Yamada - 2008.07.03,Thu
InDesignコンファレンス2008 東京というイベントで
2006年に行われた「天使に至る系譜」展で展示された作品群の一部が、
展示されることになりました。
A全より大きい展示物(縦型が93×130センチ 横型が123×86センチ)が
20点以上、展示される予定です。
InDesignコンファレンス2008 東京
開催日:2008年7月7日(月) ~ 9日(水)
会場:青山テピア・テピアホール(東京都港区北青山)
所さんの展示はB1Fです。
公式サイト
http://www.mogo-media.com/conferences/the-indesign-conference/2008/tokyo-jp-2008/
※本日確認した情報ですが、受講者のみ、入場可能とのことです。
一般客は入場できないとの連絡がありました。
もしブログを読んで、会場に直接行かれた方がいましたら、大変申し訳ありません。
2006年に行われた「天使に至る系譜」展で展示された作品群の一部が、
展示されることになりました。
A全より大きい展示物(縦型が93×130センチ 横型が123×86センチ)が
20点以上、展示される予定です。
InDesignコンファレンス2008 東京
開催日:2008年7月7日(月) ~ 9日(水)
会場:青山テピア・テピアホール(東京都港区北青山)
所さんの展示はB1Fです。
公式サイト
http://www.mogo-media.com/conferences/the-indesign-conference/2008/tokyo-jp-2008/
※本日確認した情報ですが、受講者のみ、入場可能とのことです。
一般客は入場できないとの連絡がありました。
もしブログを読んで、会場に直接行かれた方がいましたら、大変申し訳ありません。
Posted by Atsushi Yamada - 2008.06.28,Sat
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/21)
(09/16)
(09/15)
(09/07)
(09/06)
(09/01)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/26)
プロフィール
HN:
Atsushi Yamada
性別:
男性
職業:
写真家
自己紹介:
生きること。その一瞬の輝きを、写真で伝えていきたいと思っています。
作品WEBサイトはこちら
http://www.atsushiyamada.com
<プロフィール>
写真家。95年渡豪、路上の人々を撮り始める。帰国後、フリーランスへ。ファッション、グラビア、広告など幅広く活躍中。
富士フォトサロン新人賞2006受賞。
月刊コマーシャルフォト『100 PHOTOGRAPHERS』選出 (2007,2008)
月刊コマーシャルフォト別冊『PHOTOGRAPHERS FILE』掲載 (2009,2010)
その他、各メディアにて作品掲載多数。
1st 写真集『LOVE!LIFE!LIVE!』
全国書店にて発売中
(160P 1500円・税別)
送料無料! 画像をクリック
~Amazon 紹介文より~
夜の喧噪、クラブシーン、雑踏、日常を膨大なカット数で綴り、富士フォトサロン新人賞を受賞した作品がついに写真集として発売。
選考委員から絶賛された気鋭の写真家が、自身の原点となるストリートで巡りあう、一瞬のシャッターチャンスに挑む。混沌、エロス、すべてを内包し、感性を揺さぶる本作品は、生きる、ということそのもののメッセージである。山田敦士 衝撃のデビュー作。
<帯文より>
この写真集を最後まで見た後、僕は人間の『生』を感じました。
一人一人の人生が、この中に沢山詰まっています。
人生とは、本当に素晴らしいものです。
MATSU (EXILE)
過去撮影したArtists/タレント
新垣結衣,岩佐真悠子,小倉優子,木村コウ,川村カオリ,倖田來未,甲本ヒロト,小西康陽,櫻井翔,佐藤隆太,スザンヌ,スピードワゴン,鈴木亜美,田島貴男(ORIGINAL LOVE),田中知之,戸田恵梨香,野本かりあ,福富幸宏,藤木直人,ヒカル(BOUNTY HUNTER),宮崎あおい,矢口真里,Base Ball Bear,EMMA,EXILE,Hi-Fi CAMP,JAFROSAX,JESSE,KEN ISHII,MOTOAKI,m-flo,RAM RIDER,Rio,UNDERGRAPH,UZUMAKI 他多数
本ブログ内にて、他のサイトから画像および、情報を流用させて頂いている場合があります。(写真展情報等) その際には記事内にリンクおよび、画像転載の旨を明記しています。著作権、肖像権には極力配慮して制作しています。
(C) Atsushi Yamada Photography 2007-2010 All Rights Reserved.
作品WEBサイトはこちら
http://www.atsushiyamada.com
<プロフィール>
写真家。95年渡豪、路上の人々を撮り始める。帰国後、フリーランスへ。ファッション、グラビア、広告など幅広く活躍中。
富士フォトサロン新人賞2006受賞。
月刊コマーシャルフォト『100 PHOTOGRAPHERS』選出 (2007,2008)
月刊コマーシャルフォト別冊『PHOTOGRAPHERS FILE』掲載 (2009,2010)
その他、各メディアにて作品掲載多数。

1st 写真集『LOVE!LIFE!LIVE!』
全国書店にて発売中
(160P 1500円・税別)
送料無料! 画像をクリック
~Amazon 紹介文より~
夜の喧噪、クラブシーン、雑踏、日常を膨大なカット数で綴り、富士フォトサロン新人賞を受賞した作品がついに写真集として発売。
選考委員から絶賛された気鋭の写真家が、自身の原点となるストリートで巡りあう、一瞬のシャッターチャンスに挑む。混沌、エロス、すべてを内包し、感性を揺さぶる本作品は、生きる、ということそのもののメッセージである。山田敦士 衝撃のデビュー作。
<帯文より>
この写真集を最後まで見た後、僕は人間の『生』を感じました。
一人一人の人生が、この中に沢山詰まっています。
人生とは、本当に素晴らしいものです。
MATSU (EXILE)
過去撮影したArtists/タレント
新垣結衣,岩佐真悠子,小倉優子,木村コウ,川村カオリ,倖田來未,甲本ヒロト,小西康陽,櫻井翔,佐藤隆太,スザンヌ,スピードワゴン,鈴木亜美,田島貴男(ORIGINAL LOVE),田中知之,戸田恵梨香,野本かりあ,福富幸宏,藤木直人,ヒカル(BOUNTY HUNTER),宮崎あおい,矢口真里,Base Ball Bear,EMMA,EXILE,Hi-Fi CAMP,JAFROSAX,JESSE,KEN ISHII,MOTOAKI,m-flo,RAM RIDER,Rio,UNDERGRAPH,UZUMAKI 他多数
本ブログ内にて、他のサイトから画像および、情報を流用させて頂いている場合があります。(写真展情報等) その際には記事内にリンクおよび、画像転載の旨を明記しています。著作権、肖像権には極力配慮して制作しています。
(C) Atsushi Yamada Photography 2007-2010 All Rights Reserved.
アーカイブ
ブログ内検索
最新コメント
[09/07 Atsushi]
[09/07 Atsushi]
[09/02 MARILYN]
[09/02 たま]
[08/28 Atsushi]
最新トラックバック
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"